2025.11.13

NRIネットコム株式会社 裁量のある働き方と、挑戦を歓迎する社風

NRIネットコムを訪問し、「働きがい」をテーマに、仕事の魅力からキャリアの可能性、そして「働きがい」を育む制度と環境を取材しました。モチベーション高く、日々成長を続ける若手社員の声をベースに、NRIネットコムのリアルな姿をお届けします。若手がなぜ挑戦できるのか、その理由と背景にある企業カルチャーに迫ります。

ITを通じて社会課題を解決すること。NRIネットコムの使命を形にしているのは学び続ける姿勢を持った社員たち。裁量ある働き方と挑戦を歓迎する社風で一人ひとりが自律的に成長しています。

取締役
人事管理本部長
馬場亮子さん

自律的な学びを手厚くサポート

IT業界では、この先の課題の予兆や世間の動向を把握して、新しい知識と情報を吸収し続ける姿勢が求められます。だからこそ、変化を前向きに捉え、楽しみながら成長できる人と働きたいと考えています。

「働きがい」は、スキルがあってこそ生まれるもの。知識を吸収して、感性を磨くことで仕事が面白くなっていきます。楽しいだけでは働きがいは生まれません。

文理不問で多様な人材を採用しているため、新入社員には入社後約4カ月の集合研修を行い、基礎から丁寧に育てます。その後もeラーニングや資格取得支援など、新入社員に限らず学び続けられるように、会社としても手厚くサポートしています。

研修期間を経て、一定期間を過ぎると、裁量労働制が適用されます。当社はコロナ禍以前から裁量労働制を導入しており、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が根づいています。裁量労働制だからこそ、社員一人ひとりが自律して考え、責任を持って動く。その結果、組織全体としても高い生産性を維持しています。

フラットに意見を言い合える環境

若い社員が多く、会話しやすくフレンドリーな雰囲気です。当社にはさまざまな規模のプロジェクトがあります。そのため、「やってみたい」と手を挙げれば若手がリーダーを任されることも多く、必ず誰かが背中を押してくれます。また、意見を出し合い、お客さまのために質の高いものをつくる。そういった仕事の特徴から、若手が意見を言いやすい環境だと思います。年齢や役職に関係なく、フラットに意見を言い合えるのは当社の魅力のひとつです。

ITは、お客さまと共に課題を解決していくための手段です。クラウドやAIなどのIT技術を活用しながら、継続的にお客さまのニーズに寄り添うことを大切にしています。お客さまに伴走するパートナーとして、共に成長する関係を築くことを目指していきます。


1991年に誕生し、その後も加速度的な成長を続けているNRIネットコム。時代の変化と共に形を変えながらも、顧客と向き合い続けてきたその歩みを、執行役員の佐々木さんに聞きました。

執行役員
クラウドテクニカルセンター長
デジタルソリューション事業本部長
佐々木拓郎さん

お客さまの課題と向き合う中で、「必要だから」生まれた事業

NRIネットコムは、1991年にNRIグループの関西開発拠点として誕生しました。創立直後にバブル経済が崩壊し、世の中全体が大きく揺れ動く中で、私たちも方向性を模索し続けてきました。

最初の転換期は、NRIグループ内でインターネットに特化した会社として再定義された時です。1996年に、大学生向けの無制限利用インターネット接続サービス「生協インターネット」を開始しました。最安値で提供することを目指しましたが、安さだけを求めれば、クオリティが犠牲になるリスクもあります。そこで、高価な商用システムを使わず、オープンソースを活用し、専用機器を社員自らがつくることにチャレンジしました。そして、平均年齢20代の社員たちだけで、ランキング1位のプロバイダーをつくり上げることができました。

その後も事業は拡張を続け、現在は「Webソリューション」、「Webクリエイティブ」、「デジタルマーケティング」、「クラウドソリューション」の4つの事業領域を展開しています。いずれもバラバラに生まれたのではなく、お客さまの課題と向き合う中で、「必要だから」生まれた事業です。

私自身も、クラウド事業の責任者として、多くのお客さまのシステム構築、運用のプロジェクトに携わってきました。たとえば、ある小売店のECサイトでは、セール期間中に通常の何千倍にもなるアクセス数に耐え得るシステムを開発するという要件がありました。しかし、その期間に合わせて高スペックなサーバーを常時持つのは費用がかかり過ぎる。当社はそれに対してクラウドサービスの利用を提案することができました。お客さまと直接向き合い、悩みに触れたからこそ、生まれた解決策です。

自分らしさを活かせる場所で、成長しながら未来に挑んでいく

お客さまに向き合う姿勢は、私たちが大切にしているビジョン「共に歩み、共に創り、めざす『ミライ』に挑み続ける」に込められています。

関西の小さな会社としてスタートしてから、気づけば2019年には社員が400人に迫る規模になっていました。ビジョンが明確に設定されていなかった時代も、共創や挑戦といった文化は根づいていましたが、人によって理解度にバラつきがありました。そこで2020年、NRIネットコムはどこを目指すのか、何を大切にしていくのか、社員が議論を重ねて言葉を選び、ビジョンを策定しました。

また、バリューも社員が選んだ6つのキーワード、「自主性、挑戦、創造性、スピード、助け合い、自由」が軸になっています。「すべてに共感できなくてもよい。ひとつでも自分の強みや響く言葉を大切にしてほしい」そんな想いで、幅広く6つの言葉を設定しています。

トップダウンだけでなく、ボトムアップの力で育ってきた当社は、方向性は定めつつも、チームごとに自由にルールを設定し、それぞれの色を大切にしています。全員が同じである必要はありません。それぞれが自分らしさを活かせる場所で、成長し続けながら未来に挑んでいくのが、NRIネットコムという会社です。


デジタルマーケティングコンサルタント
ガリさん

Webディレクター
青田さん

システムエンジニア
廣川さん

アプリケーションエンジニア
佐藤さん

システムアーキテクト
プロジェクトマネージャー
中山さん

その他の職種

フロントエンドエンジニア

見た目と使いやすさの求道者

UX/UI・Webデザイナー

Webを彩るデザイン担当

アートディレクター

クリエイティブのまとめ役

Webプロデューサー

サイトづくりの総合演出家

インフラ/クラウドエンジニア

縁の下の力持ち担当


文系出身ながら、仲間の支えや共創の経験を通じて成長してきた其田さん。大学生協とのプロジェクトでは、人を笑顔にする仕組みづくりにも挑戦しました。そんな彼女のやりがいとは?

生協ネットワーク事業部
コンサルタント
其田さん

【環境】充実の育成制度と研修制度
個の「やりたいこと」をバックアップ

近くの先輩だけでなく、チーム単位で新人を育てようという文化があり、困ったときや悩んだときはいつでも気軽に相談できる雰囲気があります。私は文系出身で技術面で不安を抱いていましたが、そうした環境と充実したサポート体制、研修制度のおかげで成長できました。現在は人事の仕事も兼務していますが、キャリア入社された方へのメンター制度など、私が入社した10年前と比べて、育成環境はさらに整っていると感じています。

また、当社には「やりたいこと」を持つ人が多く集まっており、それに対して手厚いサポートが用意されています。私自身も資格取得やその更新のための「自己研鑽」を研修で支援してもらっています。研修は新人だけでなく、それぞれの目標に応じて、私のような中堅社員やマネージャー層の社員も積極的に受講しています。

【仕事】お客さまと共に創る
大学食堂の未来を変えるアプリ

私が担当している大学生協事業で、お客さまとエンドユーザーである大学生、そして当社の三者が共創して、大学の食堂の混雑を解消するための専用アプリを開発したことがありました。トレーに載った食事を撮影するだけで、レジに並ばずスムーズに会計を済ませることができる、日々の食事体験を快適にするモバイルサービスです。

開発後にお客さまから「仕組みを通して、人を笑顔にできるって本当にすごいですね」という言葉をいただきました。どんな未来を共に創っていくのか、常に一緒に考え、取り組んでいるパートナーだったからこそ、心に響きました。この言葉を忘れずに、これからも顧客、エンドユーザーへ新しい価値観や日常を提供できるデジタルサービスをつくり、お客さまの事業に貢献できるようになりたいです。


失敗を恐れず挑戦できる安心のサポート体制と、学びの機会を広げる学習環境。若手の成長を支える制度を最大限に活用し、すべてのAWS認定資格を取得した林さんに話を聞きました。

生協ネットワーク事業部
インフラエンジニア
林さん

【環境】インストラクター制度
周囲の手厚いフォローとサポート

もともとものづくりが好きでしたが、仕事となると難しさや不安もありました。右も左もわからず目標も見えないような状態でも、不安なく仕事を始めることができたのは「インストラクター制度」のおかげだと思います。実際に業務を進めながら、少しずつ知識や経験を積み重ねられるように、丁寧にサポートしてもらったので、本当にありがたかったです。

1年目にミスをしたときは、そのたびにインストラクターの方が改善に向けて導いてくれたことが印象に残っています。ミスは誰にでも起こり得ることであり、重要なのはその後の対応や再発防止策だと学びました。ミスを責めるのではなく、「次にどう活かすか、どうフォローするか」を一緒に考えてくださったことで、大きな安心感を持って成長することができました。

【環境】資格取得と学習サポート
スキルアップを加速させる学習環境

最近は資格取得に力を入れており、Amazon Web Service(AWS)認定資格をすべて取得することができました。これにより、「2025 Japan All AWS Certifications Engineer」に認定され、 AWS Japanより表彰もしていただきました。

資格取得にあたっては費用や研修受講料を会社が負担してくれる制度がありますし、社内にはすでに同じ資格を保有している人が多くおり、先輩たちから実体験や学習方法を聞くことができたことも大きかったです。社員が自主的に開催している勉強会など、社内の学習環境を活用することで学びの機会が自然と広がっていきました。

IT業界は日々進化しており、新しい技術が次々と登場します。学びを続け、常に最新技術をキャッチアップし、それらを活用してみんなをリードしていける存在になりたいと考えています。


数字でみるNRIネットコム

社員の裁量であらかじめ設定した時間に勤務する働き方を導入。家庭や生活環境に応じた時短制度もあり、心身の健康を維持しながら、働きがいをもっていきいきと活躍し、成長し続けられるよう、職場の健康づくりに積極的に取り組んでいます。

人事部
中川さん

教育制度・キャリア支援

NRIネットコムの人材育成は「OJT」「研修(Off JT)」「自己研鑽」の3つの要素をもとに行っています。総合職からスタートし、専門職、上級専門職へキャリアアップ。年功序列ではなく、適性やキャリアパスに合わせて職種も変化していきます。

インストラクター制度

入社後約4カ月は、NRIグループ合同研修やネットコム特設研修で基礎を学びます。その後、所属先部署の先輩がインストラクターとなり、業務で必要な知識や技能を実践で身につけます。(OJT)

充実の研修プログラム

若手からマネージャー層まで、年間研修受講目標日数を6.0日に設定。必要な知識を蓄え、アウトプットの質を高めるための研修、オンライン講座を充実させるなど多くの学びの場を提供しています。

資格取得の推進と支援

専門性を磨き、スキルアップのため資格取得を推進しています。「情報処理技術者試験」「AWS認定資格」など、指定の資格試験では、教材費や受験料、資格更新に発生する費用などの補助制度があります。


オフィスのリノベーション

テレワークの環境や制度が整ったことを受けて、オフィスの在り方を見直し、2021年から2024年にかけてリノベーションを実施しました。大阪オフィス・東京オフィスともにフリーアドレス制を導入し、柔軟に働ける環境を整備。さらに、東京はカフェエリアを2カ所新設し、社員同士の交流やリフレッシュがしやすい空間も用意しました。これからも社会が求める「働き方」の変化を柔軟に受け止め、積極的に取り入れていきます。

健康経営・人間ドック

企業ミッションを成し遂げるためには、社員が心身共に健康であることが大切だと考えており、健康経営に取り組み、優良法人認定も受けています。たとえば、一般的には40歳からの人間ドックも、当社では30歳になる年齢から基本的に無料です。その他、自分らしくいきいきと活躍できるよう、育児や介護などとの両立を支援し、ダイバーシティにも配慮した環境づくりを積極的に推進しています。

社内勉強会

毎週金曜18時から開催している社内勉強会もコミュニケーションの機会のひとつ。社内の若手からベテランまでが、自由なテーマでスピーカーとして登壇しています。外部からスピーカーを招待することも。最新の技術やトレンド情報に触れることで、みんな、インプットを増やし、アウトプットの質を高めています。スキルアップに向けて、互いに刺激し合っています。

部活動も盛んです!!

平日の業務後や休日には、スポーツ好きの社員が集まり、フットサル・バスケットボール・バレーボールなどを楽しんでいます。初心者の参加も大歓迎で、気軽に体を動かしながらリフレッシュできる場となっています。


日々の仕事が、誰かの役に立つ実感や新しい価値を生み出す喜びに変わる。専門性も経験も異なるメンバーが集まり、互いに刺激を与え合ってひとつの成果をつくり上げることができるのは、教え学び合う風土と背中を押してくれる人の存在があるからです。

左から
クラウド事業推進部 クラウドアーキテクト 越川さん
NTシステム事業一部 フロントエンドエンジニア 西元さん
クラウド事業推進部 インフラエンジニア 大林さん
金融ITソリューション事業部 フロントエンドエンジニア 鈴木さん

越川 プライムベンダー※として、お客さまと直接やり取りする機会が多いです。その場でリアルなフィードバックをいただけたり、提案がしやすいため、お客さまからの言葉がモチベーションにつながりやすいですね。また、私の部は積極的な提案活動も行っており、お客さまが納得して発注してくださったときは実際に案件を運用する仕事とは違った面白味を感じます。

大林 お客さまに貢献できたり、感謝の言葉をいただけることに働きがいを感じますね。いまはひたすら仕事が楽しいです!入社して4年目ですが、1年目の頃はなかなか行動できず、苦しいことも多かったです。でも、続けていくうちに楽しいポイントを見つけられるようになって、それがモチベーションになり、お客さまの課題解決に積極的に取り組むようになりました。

西元 とても共感します。私はフロントエンドエンジニアなので、お客さまが実際に触る画面を、より使いやすくなるように改良を重ねていくことが仕事です。既存アプリのリニューアルを担当した際、お客さまから「使いやすくなった」といった声を聞いてうれしかったです。

鈴木 仕事を通して、誰かが助かったり、喜んでくれたりする。その先にいる人の便利に貢献することがモチベーションになっています。画面のデザインをつくるときも、「こうしたほうが使いやすいかな」「こういう機能があったらうれしいだろうな」と、常にユーザーのことを考えています。

西元 変化の流れが速いIT業界において、仕事を通じて成果を出すことがモチベーションとなり、そのおかげで意欲的に自己研鑽に取り組めています。新しい情報をキャッチアップしないと技術力は上がりません。

研修や自己研鑽のためのツール提供など、会社が学習機会をサポートしてくれるのも大きいですね。

越川 私は当社とお客さまの間でシナジー効果を生み出すことを大事にしています。定常作業を行うのはもちろんですが、当社が触媒となって、「そういうアイデアがあるのか」と、新しい価値が生まれた瞬間にやりがいを感じます。お客さまに「NRIネットコムと仕事をする価値がある」と思ってもらいたいですね。

鈴木 さまざまな専門性を持つチームがあるので、仕事を社内で完結させてスピーディーに提供できることが一番の価値だと感じています。たとえば、いま私が入っているプロジェクトでは、開発チームの私と、デザインチームの後輩が同じ課にいます。デザイナーが「これって実装できるかな?」と不安なときは私がすぐ確認できますし、逆に私が「このデザインは実装が難しいな」と思ったら、すぐにデザイナーにフィードバックできる。このスピード感は大きな強みですね。

西元 「仲間意識」がある会社だと思います。先輩、後輩といっても厳しい上下関係はなくて、同じものづくりをするメンバーとして協力し合う関係ですね。もちろん尊敬するロールモデルのような先輩や、技術的にいつも助けてくれる先輩もいます。後輩に対しても、もちろん指導することもありますが、逆に後輩が新しい技術や知識を教えてくれることもある。お互いに助け合う関係だと感じます。

大林 IT未経験で、この会社に入社しました。いろいろな面で不安でしたが、個別にインストラクターの方がついて、とても熱心に、長い時間付きっきりで教えてくださいました。人を育てようという、先輩方の厚いサポートがある会社です。未経験の方も安心してください!


NRIネットコムってこんな会社!

野村総合研究所グループの『Webのプロフェッショナル集団』。 デジタルの力で、共に歩み、共に創り、めざす「ミライ」に挑み続ける。

Webの黎明期である1991年に野村総合研究所から誕生したシステムソリューション企業です。金融分野、流通分野を中心としたクリティカルで複雑な仕様のシステム開発から、国内外にファンの多いサービスを提供する事業会社向けのWebシステムなど、お客さまに最適なソリューションを提供し続けてきました。現在は「Webソリューション」、「Webクリエイティブ」、「デジタルマーケティング」、「クラウドソリューション」の4つの領域で事業を展開。マーケティングから企画、システム開発、デザイン、運用まで全方位でデジタル戦略をサポートし、お客さまのビジネスの継続的な発展に貢献しています。

社会とお客さまと、そして従業員が、「共に歩み、共に創り、めざす『ミライ』に挑み続ける」というビジョンを掲げ、設立以来30年以上成長を続けています。


NRIネットコムでは、それぞれの専門領域のスペシャリストが専門書を多数執筆しています。お客さまに最適なソリューションを提供すると共に、研鑽を深め、有益な知見を社会へ発信していきます。

さらに、社員が業務で活用する幅広い技術やナレッジを紹介する「NRI Netcom BLOG」では、ジャンルを問わず毎年200本以上の記事を配信し、最新の情報をお届けしています。

そして、YouTubeでは当社のコーポレートムービーを公開中。みたいミライへの挑戦をぜひご覧ください。

NRI Netcom BLOGはこちら

NRI Netcom official(YouTube)はこちら

採用サイトはこちら

関連記事

ヤマトシステム開発株式会社

今見える未来の、もっと先へ日本の物流を支えるヤマトグループにおいて、IT 部門を担うヤマトシステム開発。人事戦略室が保健師と連携しながら「従業員の健康こそが最大…

株式会社TBSホールディングス

日本の放送文化の一翼を担ってきたTBSグループは、国連『SDGメディア・コンパクト』に参画し、日本のSDGsを推進する力強い意思を示している。総合メディアグループ…

株式会社RKKCS

熊本に拠点を置き、全国の自治体や金融機関を中心に社会インフラを支えるサービスを提供する会社に、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「うちのエンジニアの…

新日本理化株式会社

新日本理化ってこんな会社!大阪市中央区に本社を構える新日本理化は1919年の設立以来、磨き上げてきた「水素化技術」を基盤に、油脂化学と石油化学の両分野に精通するスペシ…

株式会社アワーズ

「Smile」が循環する持続可能な未来を創出和歌山県白浜町にあるテーマパーク「アドベンチャーワールド」。ここでは、陸、海、空のおよそ140種、1400頭の動…