2025.07.08

【株式会社ナシオ】創業から110年、「ヒト」を重視した経営で北海道からお菓子の未来を描く

ナシオってこんな会社!

ナシオは、創業から100年以上の歴史を誇る、菓子卸売業界のリーディングカンパニーです。全国に広がる拠点と豊富なネットワークを活用し、小売店をはじめとする企業に多彩な菓子商品を提供しています。リテールサポート型専門商社として、長年培ったノウハウをお菓子売り場に活かしながら、未来の菓子文化を形づくる取り組みを続けています。

2011年には、消費者の健康志向の高まりを受けて、地元北海道の安心・安全な商品を全国へ届ける自社ブランド「ノースカラーズ」を立ち上げました。さらに、環境保全や地域社会への貢献に積極的に取り組み、持続可能なビジネスモデルを構築しています。

ナシオが経営の中核に据えているのは「ヒト」の育成です。社員の成長を支える充実した教育制度や研修プログラムを用意し、業界の最新トレンドに対応するスキルアップを推進しています。


トップメッセージ
「ヒト」の力を信じて、
環境を整え、成長拡大
新たなビジネスへのチャレンジへ

「ヒト」を中心に据えた、持続可能な成長を目標に掲げるナシオ。
働きやすい環境づくりや新たなビジネスモデルへの挑戦について、2022年に社長に就任し、改革を進める平元彦さんに聞きました。

 

代表取締役社長
北野 裕行

歴史ある企業を進化、改革。
「次の100年」をつくるために

 明治時代に北海道で創業し、菓子専門商社として業界をリードし続けてきました。私が5代目社長に就任してからは、会社をさらに「太く、長く、未来に続く企業」へと進化させるため、ビジネス、環境、人材育成の3つの視点から改革を進めています。

特に重視しているのは、ナシオの成長を支えている「ヒト」の育成です。卸売業では社員一人ひとりの能力が事業の成否を左右します。社員が安心して長く働ける環境を整えることが会社の未来を創る鍵だと考えています。在宅勤務の導入をきっかけに、紙中心だった業務をデジタル化し、効率化を進めました。また、産休・育休制度の充実や柔軟な働き方の推進により、離職率は以前の3分の1にまで改善しています。さらに全国転勤が当たり前だった従来の制度を改めて、エリア採用制も導入しました。

社員の主体性を活かし、新たな企業価値の創出へ

社員に「自ら考え、行動する力」を育んでほしいと願っています。単に言われたことをこなすのではなく、社会や人のためになる仕事に喜びを見出し、主体的に挑戦し続ける人生を送ってほしい。社員が充実した社会人生活を送れるように、会社としても全力でサポートします。

ナシオは、メーカーと小売店をつなぐ「エリアコネクター」として、地域に根付いた価値を提供しています。独自性を強化し、「ナシオにしかできない」価値の創出を目指し、地域メーカーの発掘や海外からの商品調達など、新たなビジネスにも積極的に挑戦していきます。


創業110年。菓子卸の枠を越えた仕事に迫る
菓子へのこだわりと想いがつながって、かたちになる

全国展開の契機となったコンビニ取引や地域に根ざした商品企画、さらには海外展開まで、挑戦を続けるナシオの歩みを紹介します。

左:ビジネス開発事業部 鈴木さん
中:ノースカラーズ事業部 丸山さん
右:広域事業推進部 間庭さん

コンビニとの取引を機に飛躍
全国、そして海外展開へ

ナシオの110年の歴史を振り返ると、いくつものターニングポイントがありました。その中でも特に大きかったのが、1978年に大手コンビニチェーンとの取引が始まったことです。それまで地元密着型の会社だったナシオが、全国規模で展開できるようになり、一気に事業が拡大しました。この取引が、現在のナシオの基盤を作ったと言っても過言ではありません。

1994年には東京ナシオを設立しました。同業他社からは「ナシオさん、いったい何を考えてるの」と、冷ややかに見られていたそうですが、早めに道外の基盤を築いたことで、徐々に全国へ進出することができました。

近年は海外展開にも力を入れています。2018年から中国、ベトナム、タイなどへの輸出を開始しました。それぞれの国に合った商品を現地で開発し、市場を広げています。現在では、マレーシアやアメリカにも進出し、さらに多くの消費者に日本のお菓子を届けられるようになりました。

素材に徹底的にこだわる
「ノースカラーズ事業部」の誕生

2011年には、株式会社ノースカラーズを立ち上げ、無添加や国産素材に徹底してこだわる自社ブランドのお菓子を開発しています。「おいしい純国産シリーズ」は、調味料(アミノ酸)・保存料・着色料・香料を一切使用していません。たとえば、ポテトチップスうすしお味は、ジャガイモ、塩、米油だけのシンプルな原料で作っています。

本来、添加物は食品製造に欠かせないものです。まったく使わずに製造することは、かなり難しい。いかに工場を巻き込み、根気強く開発していけるか、熱量がとても重要です。素材本来の味を活かしたこの商品は、発売当初からずっと支持されているロングセラーになっています。

「このお菓子はどこで買えるの?」というお客様の声に応えて、2015年にはeコマースも開始しました。2024年には「おやつの定期便」をリリース。遠方にお住まいでノースカラーズのお菓子を手に入れにくい方にも、定期的に商品をお届けできる仕組みです。中身が毎月変わり、飽きずに楽しんでいただける工夫をしています。

全国の菓子メーカーとの関係と
常識にとらわれない企画力

ナシオの強みは何といっても企画力です。自社工場を持たず、製造は他社の菓子メーカーに委託していますが、その分、お客様の声からニーズを捉え、幅広いジャンルのお菓子を提案できます。長い歴史で培ってきた全国2500社以上のメーカーとのつながりが、ナシオの企画力を支えています。

企画力を活かし、小売店のプライベートブランドの商品企画やコンビニ専売品の開発も行っています。地域の企業様とコラボし商品企画した「ずんだシェイクグミ」や「めんべいポテト」などは地元のお客様に大変喜んでいただけました。その他、インフルエンサーとコラボした商品を展開するなど時流を捉え、自由な発想で企画するお菓子は、カテゴリーにとらわれず提案できるナシオだからこそ生まれたものです。

日々の仕事を通じて、改めてお客様の声の大切さを感じています。「ありがとう」「こんな商品がほしかった」という声をいただくと、この仕事を選んで本当によかったと思います。これからも挑戦を続け、お客様に喜びを届ける企業でありたいと願っています。

 

 


人員増の中、働き方も改革中!
さらに働きやすく
安心して続けられる会社へ!

女性が半数以上を占めるナシオでは、性別を問わず誰もが働きやすい環境を重視しています。

フレックスタイム制や在宅勤務の導入により、育児や家庭の事情に合わせた柔軟な働き方が可能に。

社員の意識改革にも取り組み、多様な働き方が当たり前になる風土が広がりつつあります。

人事総務部部長
山川さん

多様化する働き方を制度面で支援
社員が長期的に働ける環境を実現

ナシオでは、社員が働きやすい環境づくりを強く意識しています。特に女性社員が多いことから、ライフイベントを迎えてもキャリアが途切れることなく活躍できる制度を整備しています。たとえば、産休・育休制度をはじめ、時短勤務は子どもが小学校3年生になるまで利用可能です。在宅勤務は通常週2日までですが、育児中の社員は週3日まで申請ができます。また、男性社員も育児に積極的に参加できる環境を整えています。フレックスタイム制も導入し、子どもの送迎や家庭の事情に応じて出退勤時間を調整できるようになりました。

健康経営の一環として、全社員が年に1回産業医との面談を行っていることも特徴です。ストレスチェックの結果を活用し、社員一人ひとりの健康状態を細かく把握して、フォローアップを実施しています。こうした取り組みを通じて、社員が長く元気に働ける環境を提供し、誰もが自分らしいキャリアを築ける会社を目指しています。

首都圏所属の関西勤務

 

首都圏営業部
野本さん

20244月より関西支店で営業事務として勤務しています。以前は首都圏本部で働いていましたが、夫の転勤で関西へ引っ越すことになり、上長に相談しました。通常であれば引き継ぎを行ってからの異動になるところ、私の場合は業務内容が対面や外出を必要としないことから、異動後も関西支店で首都圏本部の業務を継続しています。

コロナ禍で導入された在宅勤務制度が、時代に応じた柔軟なかたちで活用され、社員がそれぞれの状況に合わせて働ける環境が整っていると感じます。

旭川が好き
在住・駐在

札幌営業部
井戸さん

生活拠点を札幌から旭川に移したいと上長に相談したところ、旭川近辺の担当を任せていただけることになりました。今は札幌本社への出勤は2週間に1回程度です。拠点を移したことで得意先へのフォローがしやすくなり、職場の温かいサポートのおかげもあって、仕事は順調です。

休日は旭川の自然を満喫し、仕事とプライベートの両立を楽しんでいます。多様な働き方を支える会社へ感謝するとともに、ライフステージが変わってもキャリアをあきらめる必要のない社会の実現を願っています。

産休・育休
そして復帰

広域事業推進部
田中さん

新卒で入社して以来、成果や評価が目に見える仕事に大変さとやりがいを感じながら、「猪突猛進」で走り続けてきました。そのため、産休・育休の際には、「ゆっくり過ごせるかも」と甘い考えを持っていました。しかし実際は、「この激務にも報酬がほしい!」と思うほど、慣れない子育てはとても大変でした。

仕事復帰後は、以前のように全速力とはいきませんが、家庭と仕事のバランスを取りながら頑張っています。今では、家に帰ると子どもに「猪突猛進」されています。

積極的な
パパ育休

CVS営業部
小倉さん

 第二子の誕生に伴い、育休を取得しました。赤ちゃんの初めての寝返りや笑顔、上の子が赤ちゃんを気遣う姿に感動し、子どもの成長を感じる日々でした。夜泣きや子どものケアは大変でしたが、家族全員で協力して乗り越えています。

 また、東京から大阪の実家へ帰省し、親に孫の様子を見せながら貴重なアドバイスをもらいました。妻にとっても良いリフレッシュとなり、心身の負担が和らいだようです。また、育休期間で学んだ忍耐や柔軟性は、私の仕事復帰後にも活かせると感じました。

奥様の出産を
北海道で

中部東海支店 支店長
向井さん

妻の北海道での里帰り出産に合わせて、2週間ほど札幌本社で勤務しました。出産が予定日より早まり、急遽会社に相談したのですが、快く承認いただき、感謝しています。

札幌でも普段通りの業務を行うことができ、出産にも立ち会えました。業務後は毎日病院や実家へ向かい、初めてのわが子を囲み「どっち似かな」と笑い合う日々。妻の体調回復後は両親に子どもを預けて夫婦で札幌観光を楽しみ、ワークライフバランスの取れたかけがえのない2週間となりました。

大型連休に
欧州旅行!

首都圏営業部
浅賀さん

ナシオでは、従業員が長期休暇を取りやすいよう配慮されていて、休みの間はサブ担当がフォローする仕組みが整っています。

私は、2024年のGWには3日間の有休取得で10連休にし、ヨーロッパ旅行や異文化体験を満喫しました。休暇前にしっかり業務を共有し、トラブル対応体制も準備したことで、安心して休暇を過ごせました。リフレッシュしたあとは気持ちを新たに仕事に集中! こうした取り組みが社員のワークライフバランスを支え、働きやすい環境づくりにつながっています。


3年で100人増。社員数は1.5倍に!
企業の成長の裏に社員の成長あり
人材育成・キャリア支援の仕組み

ナシオでは、人材育成やキャリア形成を会社全体でサポートする体制を整え、
社員一人ひとりが成長できる仕組みづくりに注力しています。
柔軟な働き方と研修機会が充実し、挑戦を後押しする社風が魅力です。

人事総務部
渡邉さん

評価制度

2025年度から導入される評価制度は、従来の数値目標だけではなく「バリュー評価」を加えた総合的な仕組みが特徴です。会社の業績や個人の目標達成度に加え、行動指針や役割遂行力も評価の対象となります。たとえば、リーダーやチーフリーダーなど階層ごとに期待される行動を明確化し、社員がどの段階を目指せば昇進できるかを可視化します。社員の自主性と組織の成長を促進しています。

●研修制度

社員のスキルアップを支える研修制度として、階層別研修やMDスキルアップ研修、そして2025年再開予定の海外視察研修など多彩なプログラムを用意しています。海外視察研修ではドイツやフィンランドなどを訪れ、世界の市場動向や新商品を直接学ぶ機会を提供します。また、社員の学びを後押しするeラーニングを取り入れ、自己啓発や資格取得への支援にも注力しています。新卒社員には内定者研修や新入社員研修、OJTなど段階的な学習機会を用意し、実践力を伸ばしていきます。

「ここで働きたい」と言われる理由
多彩なポジションとキャリア

近年、成長拡大を続けているという背景もあり、ナシオの札幌本社は北海道の就職人気企業ランキングで上位に名を連ね、多くの学生や転職希望者から注目を集めています。お菓子など幅広い年代に親しまれる商材を扱うため、営業や商品開発、マーケティングといったさまざまなポジションがあり、活躍の場が豊富にあります。現在は、新卒・中途問わず採用を拡大し、多様なバックグラウンドを持つ人材が加わることで、さらに活気ある環境へと進化していくことを期待しています。

数年前までは全国採用のみでしたが、近年はエリア採用を開始し、特定の地域で働きたいというニーズにも応えています。エリア採用の社員は、転勤がなく働きやすいだけではなく、その地域での経験や知見を蓄積し、より専門的な活躍が期待されます。その他、フレックスタイム制や在宅勤務などの柔軟な働き方も積極的に導入し、社員のワークライフバランスを重視しています。

イベントもいっぱい
フレキシブルオフィス
WeWork」を活用しています

社員が快適に働けるオフィス環境づくりを目指し、東京をはじめ他3拠点で「WeWork」を活用しています。
快適なオフィス環境で仕事もはかどります!

人事総務部
岡部さん

コミュニケーションが深まる
出社したくなるオフィス

ナシオの拠点は全国にあります。地域密着の営業体制が特徴で、地元消費者や小売店との関係を深め、多彩な商品を提案しています。

在宅勤務を導入していますが、オフィス環境を整えたいという思いから、拠点の一部は、フレキシブルオフィス「WeWork」内を活用しています。近代的で快適な設備は、社員のモチベーションを高めるだけでなく、出社したときのコミュニケーションもより密になったと実感しています。社内だけでなく、入居している企業同士で交流が図れるイベントも定期的に開催されており、ナシオのお菓子を振る舞うこともあります。新たなネットワーク構築のきっかけにもなっています。

フリードリンク(退勤後はビールも!)におしゃれなラウンジ。やる気もアップ!

 


社員が語る声に注目!
ナシオの好きなところ、誇れるところ

「こんな会社で働きたい」と思った方へメッセージ
ナシオの魅力と仕事のやりがいについて、働く場所も携わっている仕事も違う、6名に聞きました。

残業時間が激減し
家族との時間が倍増!

札幌営業部
森下さん

以前の営業職は、少数精鋭だったこともあり、一人で複数の得意先を担当していたため、正直なところ、夜遅くまで仕事に追われる日々が続いていました。しかし今は、中途社員の採用や新入社員の育成・研修に力を入れたことで、業務をしっかり分担できる体制が整い、残業が大幅に減りました。定時で帰宅できる日が増えたおかげで、家族と過ごす時間も増え、プライベートに余裕が持てるようになりました。

余裕が生まれたおかげもあり、お互いをフォローし合う風土が育ち、仕事の効率もアップしているので、とても働きやすいと感じています。今後は新プロジェクトにも挑戦し、組織全体の成長に貢献していきたいと思っています。

フレックスタイム制で
家事や習い事も両立可能!

中部東海支店 営業部
赤塩さん

 私がナシオで働いていて一番ありがたいのは、時代に合わせた柔軟な働き方を選択できるところです。フレックスタイム制のおかげで、結婚後は朝早く出社して夕方早めに帰宅し、家事やプライベートの予定をスムーズにこなせるようになりました。逆に商談の時間が遅い場合は出社を遅らせるなど、自分の状況に合わせて調整できるのも魅力です。

 社員旅行では配偶者や子どもを連れて行ける制度もあり、家族との時間をしっかり確保できるのは大きなメリットですね。女性に限らず、ライフステージが変化しやすい方にはぴったりだと思います。周囲のサポート体制も整っているので、安心して新しいことにチャレンジできる環境です。

“かゆいところに手が届く”新発想の商品開発

ビジネス開発事業部
北村さん

スーパーなどのお得意先に向けたPB商品や留め型商品の開発を担当しています。問屋ならではの強みは幅広いニーズや客層に対応できる点で、「ありそうでなかったアイデア」をかたちにする面白さがあります。

お菓子の開発では常に消費者の細かなニーズをくみ取り、「これほしかった!」と思ってもらえる商品づくりを心掛けています。製造メーカーさんとのチームワークが重要で、お互いの強みやノウハウを活かしながら最適な商品を生み出そうと日々努力をしています。

試行錯誤の末に完成した商品が店頭に並び、SNSなどで反響を見たときの達成感は格別です。「また買いたい」というお客様の声を聞くたびにこれまでの苦労が報われた気持ちになり、次の開発へ向かう大きな原動力になります。

お菓子の魅力をたくさんの人へ届けたい!

CVS営業部
奈良さん

私が担当しているのは、コンビニ向けの企画・商品提案です。普段から市場動向を徹底的にリサーチし、過去の実績も分析しながら「何が求められているか」をいち早く掴むよう心がけています。たくさん時間をかけて練った提案が採用され、売上に貢献できたときの喜びは大きく、やりがいにつながっています。さらに社内にはアイデアを共有し合える仲間が多く、企画段階からチームで盛り上がる雰囲気があるのもナシオならではだと感じています。

また、日常生活の些細な気づきが企画のアイデアにつながることも面白いと感じています。何より大好きなお菓子を扱っているからこそ楽しみながら働けるのが魅力です。これからも幸せを届ける、ワクワクするような楽しいお菓子を提供していきたいです!

若手を伸ばす
自由闊達な社風の魅力

関西支店 営業部
森田さん

私が感じるナシオの最大の魅力は、働きやすい環境と若手が早くから活躍できるチャンスが多いことです。実際、新卒1年目の私でも担当企業を任され、商品探しから提案まで主体的に取り組めるので、日々成長を実感しています。責任ある業務を任せてもらえる分、やりがいも大きく、意欲次第でどんどんスキルアップできるのが魅力です。

最近導入されたフレックスタイム制のおかげで、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるのもうれしいですね。また、比較的年齢の近い社員が多いので、意見が言いやすく、上司や先輩との距離間もよく、困ったときはすぐに相談できる風通しの良さもナシオの大きな強みだと感じています。

企画から紙面づくりまで
一貫して届ける喜び

札幌営業部
佐野さん

 私は宅配事業を担当し、商品の企画提案だけでなく、カタログの紙面づくりなど多彩な業務に携わっています。提案したお菓子が実際に売れたと聞くとやはりうれしいですが、一番心が躍るのは「また買いたい」「とても美味しかった」といった直接の声をアンケートで見かけたときです。メーカーさんが込めた想いを消費者の方へしっかり届けるため、作業を機械的に進めるのではなく、商品が持つストーリーを大切にしています。

全国にはまだまだ知られていない魅力あるお菓子がたくさんあります。まずは北海道から、そして全国へ、そういった素敵なお菓子を、メーカーさんの想いも一緒に届けられるよう、これからも励んでいきます。

 

この会社のことをもっと知る

 

関連記事