2023.05.08

第一生命保険株式会社|はたらく人の幸せが社会全体の幸せにつながる

第一生命ってこんな会社!

第一生命グループは創業以来、お客さま一人ひとりの「一生涯のパートナー」として、生命保険による保障を通じてお客さまの生活の安心を届けてきました。2022年に創業120周年を迎えるにあたり、「人々のwell-beingに貢献し、社会とともに未来を築く」という思いを経営計画に掲げ、人生100年時代を安心して暮らすことができる資産形成、健康増進、住みやすい地域づくりなどの新しい事業にも挑戦しています。

2020年度には、大規模な人事制度の改定を行い、役職や年齢にかかわらず個性を発揮できる環境や、自律的な成長を促す仕組みを整備しました。創業者の「世間の人が喜ぶか、なくてもいいと思うかを考えよ」という考えのもと、変革を恐れない前向きなエネルギーをもって、既存の枠組み、固定概念に囚われず、ベテランと新人が垣根なく互いの挑戦を後押しする風土が息づいています。

第一生命グループの「健康経営」はココがスゴイ

第一生命グループの「健康経営」は、社員のみならず、お客さま、社会全体の健康増進を目指しています。

創業以来の健康増進への取り組み

第一生命グループは、創業以来、生命保険事業を通じて、お客様の生活に安心をお届けすると同時に、健康増進に寄与する経営を行うことで社会的使命を果たしてきました。たとえば、がん・脳卒中・心筋梗塞など心疾患・認知症など長寿医療への対応や、ナショナルセンターとのネットワーク構築などです。

社員一人ひとりの「well-being」向上

「人生100年時代」の到来で、平均寿命と健康寿命のギャップという重大な社会課題に直面する中、第一生命グループは今、「すべての人々のwell-beingへの貢献」に挑戦しています。

私たちはwell-beingの定義を、一人ひとりが安心で満たされ、豊かで健康な人生を送ることで幸せな状態でいられることと考えており、中でも「健康」はwell-beingを実現するための大切な要素です。

健康寿命の延伸に貢献すべく、既存の事業領域に留まらない新しい価値を創造していくことは、第一生命グループの社会的使命です。

すべての人々の「well-being」への貢献

「すべての人々のwell-being」のためには、その担い手である「社員一人ひとりのwell-beingの向上」が何より重要です。社員が健康に、イキイキ・わくわくしながら働くための健康増進施策の促進はもちろんのこと、社員自身がありたい姿へ向けて互いを認め・励ましあいながら、共に成長できるような組織風土が欠かせません。

先行き不透明な時代だからこそ、well-beingな社員たちの存在、そして前向きに課題を乗り越える組織風土が、第一生命グループをたくましく成長させ、ひいては社会の成長にもつながると考えます。

社員の幸せ・健康を第一に社内で評判の施策ベスト3を紹介!

 

01 楽しみながら健康になれるQOLismアプリ

第一生命では、健康保険組合と会社が協力し、社員の健康増進を図る取り組みを続けてきた実績があります。約6万人の社員の9割が女性社員でもあるため、乳がん検診の受診率向上に力を入れています。全国に検診車を走らせ受診しやすい環境を整備すると共に、2018年からは無償化を実現しました。毎年20〜40名の早期発見につながっています。

スマートフォンのアプリを用いた健康チェックで、社員の意識の醸成にも早くから取り組んできました。2021年には、グループ会社が開発した健康増進アプリ「QOLism(キュオリズム)」を導入。このアプリは、企業や健康保険組合をはじめとする団体向けに提供されているものです。日々の歩数や体重、食事の記録ができるのはもちろんのこと、アプリ上で開催されるさまざまな健康イベントに参加することで手軽に楽しく健康づくりに取り組むことができます。

人事部健康増進室と健康保険組合を兼務する清水宏子さんは「健康増進の効果につなげるためにはアプリの利用頻度を上げることと継続的な取り組みが重要」だと言います。そこで、第一生命では、アプリの利用にインセンティブを付与することで、社員が楽しく自身の健康に向き合える仕組みづくりをしています。

■健康ポイントを貯めて商品と交換

「QOLism」は健康的な生活習慣=「健康リズム」が自然と身につくアプリです。

理想の姿や目標体重など、アプリの質問項目に答えるだけでAIが自動で目標を作成し、自分専用の運動・食事メニューを届けてくれます。毎日の取リ組みはシンプルなので無理なく目標達成を目指すことができます。第一生命では社員が楽しく健康増進に取り組むことができるように、インセンティブ(ヘルスケアポイント)を付与しています。年間最大16,000ポイントを貯めることが可能です。1ポイント=1円に換算し、電子マネーやヘルスケアグッズなどと交換できるのが魅力です。

QOLismアプリで元気に働く土台づくり!

①運動

「歩数の記録」は、ウェアラブルデバイスやスマホアプリと連動が可能です。継続的に取り組みやすく、「1日4,000歩=5ポイント」から貯まります。

またアプリ上でウォーキングイベントも開催され、気軽に参加できるため、平均歩数の増加やコミュニケーションの活性化にもつながっているようです。

その他にもアプリの中で、5分以内でできる動画が盛りだくさん! 動画を最後まで見ることでポイントが貯まります(5ポイント/日)。毎日ちょいトレするだけで、体が整うと好評です。面倒くさがり屋さんでも、ぱっとできて、継続しているようです!

②食事

「食事の記録」は、自身の食生活の傾向と課題を把握するうえで効果的です。

食事やおやつをカメラで撮影したり、レシピから検索することができます。撮影した画像を解析し、カロリーを自動計算する機能もあり、記録することでポイントも付与されます(6ポイント/日)。その他、「コンビニ食堂」では、コンビニで買える「おいしく・楽しく・健康に」気を遣ったメニューを紹介! 実は隠れファンが多く、大好評です。毎週、管理栄養士さんが実際のコンビニ商品で組み合わせたメニューをQOLismのために選定してくれています!

③健診結果の確認

定期健康診断の結果は通知書(書面)のほかに、「QOLism」でも確認することができます(100ポイント/年)。過去の健診結果も保存されており、手軽に数値の変化を確認できることが特徴です。また、健診結果と生活習慣などに関連する質問に答えると、将来の「がん・脳卒中・脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病」の疾病発症リスクの予測値も確認できます(200ポイント/年)。

02 チーム対抗ウォーキングやヨガセミナーで社内コミュニケーションも推進

第一生命では、以前から事業所ごとの自主的な健康増進を推奨しており、その運営費をサポートすることで活動を盛り上げる取り組みを行ってきました。「たとえば、函館支社美原営業オフィスでは講師を招いてヨガ教室を開いています。職場のコミュニケーション活性化にもつながったととても好評です。社員の声を反映した企画であることが人気の秘訣です」と語るのは清水さん。また、全社を対象に開催したオンラインヨガセミナーでは「みんなの前でポーズをとるのは恥ずかしい、といった方も自宅から参加でき、誰かの視線を気にすることなく思いっきり体を動かすことができる点が参加者の満足度が高い理由だと思っています。ヨガにはマインドフルネスの効果もあり、体だけでなく脳のリフレッシュにもつながります。今起きていることに注意を向けることで不安な気分を解消し、集中力や創造力を高められるので、仕事にも大いに役立っています」と、人事部健康増進室の竹田桂子さんも続けます。

ほかにもアプリを使って禁煙にチャレンジしたり、「自分で立てた健康目標に3カ月間チャレンジする」という取り組みを行っている事業所もあるそう。

さらに、地域と連携したウォーキングイベントへの参加や、歩数分のポイントと環境保護活動で貯まるエコポイントの合計数に応じて地域社会へ寄付する活動も全国で行われています。

03 健康増進をテーマにした研修・セミナーの人気は「睡眠改善」「健診項目の見方」

全国の事業所では、社員およびお客様を対象とした健康増進がテーマの研修やセミナーが開催されています。グループ会社の第一生命経済研究所の講師が、病気の予防や生活習慣、栄養の知識やエクササイズの指導などを行っています。

「開催費用は健康保険組合が負担するので参加費は無料です。当社は9割が女性のため、社員研修で人気が高いのは『乳がん』『子宮の病気』など、女性の健康に関するもの。お客様も参加できるセミナーでは、『快眠生活で健康に美しく』をテーマに、睡眠改善と健康・美肌のアドバイスが好評でした。毎年、新たなテーマも取り入れていて、『健康診断項目の見方』を社員研修で行ったところ、高い注目を集めました。自分の健康診断の詳細を知ろうとする意識の高まりを感じ、健康増進への関心が根付いてきた手応えを感じています」

研修やセミナーも、支社の会議室での対面受講とオンラインによる個人参加も可能なハイブリッド形式で実施。お客様も対象とするセミナーも自宅からのオンライン参加が可能です。

また、会社の産業医や保健師による研修も毎年実施しています。新入社員を対象に食事や睡眠などをテーマにした研修や、全社員を対象にメンタルヘルスや治療と仕事の両立、感染症対策をテーマとした研修が行われています。

 

point 01 話題のメニューやご当地グルメで社員食堂のランチタイムは発見がいっぱい

毎日、迷う人続出のメニューサンプル。小鉢も用意され栄養とボリュームの調整も可能。

11時から13時のランチタイムに使える食堂では、ABCのメインメニュー3種にカレーまたは丼ものと和麺、さらに中華麺とパスタが日替わりで用意されます。それだけでも毎日飽きることなく通うのが楽しくなる充実ぶりですが、メニュー担当者が毎月いくつかのスペシャルメニューを考案。札幌の「スープカリー」といったご当地グルメや「トマトの麻婆豆腐」などアイデアが秀逸な一品も登場します。社員に一番人気があるのは、実は「唐揚げ」。定番メニューも美味しいという点が、通いたくなる社員食堂の実力を物語っています。

毎日通う場所だから、健康増進の場としても活用されています。「健康増進月間」には週替わりで「減塩」「食物繊維」「カリウム」などをテーマにしたメニューを提供。食と健康、生活習慣について食べて意識できる機会となっています。家でメニューを再現する人もいるそうです。

point 02オフィスで本格的なコーヒーが楽しめる

営業時間は、8時30分から15時。ほかの部署の人との会話も生まれる場所です。

社員食堂のフロアには、軽食やお菓子、飲料を揃えたセルフレジの売店が併設。さらに、本格コーヒーが味わえるカフェスタンドがあります。こだわりの豆をひいたコーヒーや、各種茶葉を揃えた紅茶、エスプレッソなど、充実したメニューのラインナップです。第一生命本社では、一部業務を除き、固定デスクをなくしたフリーアドレス化を実施しています。朝の出勤時、このカフェに立ち寄り、お気に入りの一杯を注文。その香りを楽しみながら、今日はどこで仕事をしようかと歩く姿や、仕事の合間に気分をリフレッシュしに訪れる人が絶えません。ほぼ毎日ここに通う飯野さんは、ブラックコーヒー派。

「本格的な味と香りは格別です。売店はお菓子も豊富。選択肢が多く、ちょっとした買い物も楽しめる。そうした時間は、気分転換に最適です」

point 03毎日新鮮な気分で仕事ができるフリーアドレス、フリースペースの職場

フリーアドレスに伴い多様な共用スペースを設置。業務内容に応じて自由に働く場を選ぶことができるのと同時に、本社外の社員の来訪時の交流の場にも活用されています。社員自身が自分に合った働き方を考え、発展させていくことが期待されています。他部署とのチームを超えたコミュニケーションは、互いの仕事の新たな可能性や協業のアイデアにつながることもあって、セレンディピティが生まれるきっかけになっています。

「もともと垣根のない社風に、1時間単位で使える有休やこうした社内環境の整備もあって、働き方を自律的に決める意識が高まっています」(飯野さん)

ほかにもいっぱい!社内で評判のwell-beingな取り組みを聞きました

第一生命では幸せを感じる働き方が盛りだくさん!社員のみなさんにイチオシの取り組みをお聞きしました。

約6万人の仲間と一緒に考える

所属する「Innovation Lab(通称:ラボ)」では、well-beingも重要なテーマとして幅広く研究。お客様、そして約6万人の社員から意見をうかがいアイデアを磨きます。大切なのは、働く私たち自身が手触り感をもって確認し、考えること。そのために社員参加を募る取り組みも多く実施しています。社員同士で議論する中でwell-beingの奥深さを感じつつ、新しい技術も活かして、お客様にお届けできる形を探っています。

企業の健康経営のサポートが人々のwell-beingにつながる

企業向けの商品開発を担当する中で、健康経営の要素を取り入れ、健康経営優良法人認定に対する「健康経営割引」や、個々の従業員の健康づくりインセンティブにもつながる「団体健診割」を開発しました。また、優良法人認定取得サポートなどの付帯サービスの提供も行うことで、企業の健康経営を支援しています。団体保険のお客様である企業を介して、働いている従業員の方の健康増進や福利厚生の充実につながる社会的意義のある仕事だと実感しています。

行動変容を促してwell-beingを実現する

健康増進アプリの提供を通じ「運動・食事・カラダ」に関する行動変容を促し、人々のwell-beingの実現に貢献しています。社内で行っているアプリ完結型の「チーム対抗ウォーキングイベント」では、1万人を超える社員が参加し、所属・役職を超えて強い絆が生まれています。所属部署では「医療費増加」「生命寿命と健康寿命のギャップ拡大」など社会課題の解決に資するサービスを開発し、さらなる事業拡大にも取り組んでいます。

上司が勧めてくれた育児休暇が貴重な体験に

「人生の大きなライフイベントだから」と、上司から育児休暇の取得を進められました。約1カ月間の育休を分割取得し、妻とふたりで育児に携わり、一緒に子供の成長を見守り喜び合う経験ができました。最初は、会社に迷惑をかけないかと不安がありましたが、上司や同僚がサポートと応援をしてくれたことで、すぐに安心して育児に専念。「人」に向き合う会社の伝統を実感すると共に、感謝の気持ちを育児にも仕事にも込めていきたいと思いました。

フルリモート勤務でワークライフバランスを整える

育児休暇から復帰する際、通勤時間の関係から時短勤務を選択。その後、フルリモートの勤務が整備されたことを機に選択。フルタイムで仕事に従事しながら、家事・育児との両立ができるようになり、オン・オフ共に心身にゆとりを感じながら働けるようになりました。地方にいながら挑戦してみたかった本社業務に就けたことで視野が広がり、自身の成長にもつながっていることを日々実感しています。

副業の活動で得た経験を仕事に活かす

副業制度を活用して臨床心理士の資格を活かした講演や講話などを行っています。これまで、カウンセラー団体主催のセミナー講師、認知症カフェでの講話などに取り組んできました。会社の外でさまざまな出会いがあり、人前で話すことへの慣れや、自分の思い・考えを相手に伝える方法など、仕事でも活かすことができる相乗効果を日々実感しています。

企業版ふるさと納税(人材派遣型)を活用したキャリアローテーション

生命保険業での「課題解決」に従事するやりがいに加え、子育てを通して地域とのかかわりが増える中で、「社会課題」への関心が大きくなっていきました。一人ひとりのお客様に向き合う保険の仕事と異なり、自治体の仕事は360度を見渡し、つながり絡み合う課題に目を向け、さまざまなアプローチで取り組む必要があります。キャリアローテーションを通じて社内では経験できないことを学ぶことができています。

こんな会社で働きたい ウェルビーイングな働き方を実現する健康経営企業編』より転載。

 

この会社のことをもっと知る

 

関連記事