2025.10.31

シンプレクス・ホールディングス株式会社 挑戦的な企業文化が優秀な若手をひきつける

「全社員にハッピーに長く働き続け、そして成長し続けてほしい」。そんな想いのもと、シンプレクス・ホールディングスには、社員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境が整っています。ユニークな「札入れ」制度も特徴のひとつ。さらに、働き方を選べるコミットメントスタイル制度、若手にうれしい夕食サービスも! 今回は麻布台ヒルズのオフィスを訪ね、そのリアルを取材しました。

わずか数名から始まったシンプレクスは、いかにして大手金融機関向けITコンサルティングのトップブランドに上り詰め、いまなお成長を続けているのか。その答えを、創業者・金子代表に聞きました。

代表取締役社⾧
金子英樹さん

ITの上流から下流まで自社完結。当社では上流工程を担える人材が、開発から運用保守まで全工程を担当することで、お客さまのビジネスに本質的に貢献する高付加価値のソリューションを提供しています。それが可能なのは、システムの汎用部分のソースコードの著作権を保有しているから。お客さまの競争優位に働くところに絞って工数をかけることで、効率的に開発が可能です。そして運用保守の段階では、市場の変化や当初の仮説とのズレを現場で捉え、改善提案へとつなげます。運用保守は次のコンサルティングの始まりでもあるのです。

この事業を支えているのは、社員です。採用において重視しているのは、「地頭のよさ」「素直さ」、そして「コミットメントの高さ」。論理的思考力があり、視野を広く持ち、物事を柔軟に捉えられる人。そのうえで、当事者意識を持って最後までやり遂げる姿勢が重要です。対価に対して、自分の提供価値を考え、責任を持って成果を出さなければいけません。こうした高い志をもった方と、共に働きたいと考えています。

Hello world, Hello innovation.当社の原点はこのコーポレートスローガンにあります。イノベーションというと、誰も考えつかなかったアイデアを形にすることだと思われるかもしれません。しかし、私たちが目指すのは、技術や規制などの障壁を突き崩し、多くの人が「こうだったら」と望んでいるものを実現していくことです。

そのために必要なのは、「No.1」であること。壁に最初にぶつかるのは先頭を走っている人です。誰も越えられなかった壁に挑む権利は、一番の会社にしかありません。壁を越えると、その先にあるさらに高い壁を知ることになります。その景色は、壁を越えた人にしかわからない。売上目標1億、10億、100億とステージごとに見える課題やチャンスは異なります。私たちは常に、次の高みを目指して挑戦を続けていきます。


金融で培った強みを武器に非金融領域へと拡大を目指すシンプレクス。挑戦を続ける成長戦略と、それを支える人材哲学に迫ります。

写真左
執行役員 赤本大輔さん
2009年新卒入社
FXのシステム開発・運用保守を経験後、インフラやセキュリティの領域にキャリアチェンジ。現在は同領域、および製造や流通、小売りなど非金融領域を統括する。

写真右
執行役員 佐藤祐太さん
2008年新卒入社
FXのシステム運用からスタートし、証券や暗号資産などの領域を経験。現在は、個人投資家向けのソリューション全般と公共領域を統括する。

赤本 私が入社した2009年はちょうど新卒採用に力を入れていた時期でした。ほかの企業は一遍通りな事業説明をしている中で、金子は銀のスーツにシャツのボタンを3つくらい開けて、明らかに違う雰囲気。「俺たち、絶対No.1取るぞ」って。異次元な会社だと思いました。

佐藤 「一番いいものをつくれば、一番売れるはずだ」という考え方ですよね。シンプルだけど、説得力がある。シンプレクスはもともと、金融の中でも技術的な難易度の高いフロント領域で「圧倒的なNo.1になる」と打ち出していました。いまはそこで培ったノウハウを非金融にも展開し、そこでもNo.1になろうとしています。

赤本 2013年に上場を廃止後、2021年に再上場するタイミングで、非金融領域への拡大や、クロスピアを立ち上げてコンサルティングのケイパビリティを強める戦略をとりました。

佐藤 非上場化は、金子の言葉を借りれば「かがみ込む」こと。もう一度ジャンプするための余白をつくるためでしたね。

赤本 少し身軽になって、新しい技術に投資するなど、チャレンジができたのでは、と思います。結果として、再上場後、当社の成長スピードは一段と加速しています。

シンプレクスは金融業界では知名度がありますが、非金融の分野ではまだ強みやサービスが十分に知られていません。そこで私たちが大事にしているのは、ビジネスとテクノロジーの両面から一気通貫で支援できるという強みをしっかり伝え、実績で認めてもらうことです。入口のハードルは高いですが、挑戦のしがいがあります。

佐藤 自分たちができることとチャレンジ領域を言語化して、発信する必要があります。それがここ数年取り組んでいることでもありますね。

赤本 今後も、非金融領域の拡大が私のミッションです。BtoC企業向けのデジタルサービスの開発やBtoB企業に基幹系のシステムの刷新を進めていきたいです。

佐藤 これまでは、パッケージをカスタマイズして導入していただくスタイルで拡販を続けてきました。これからはさらに、テクノロジーだけではなく、業務キャッチアップの速さやコンサル力を活かして、クライアントのビジネスパートナーの立ち位置にわれわれの存在を昇華させていきたいです。そうすれば、もっと幅広く支援ができるはず。そこが次のステージですね。

佐藤 当社の採用で文理は一切関係ありません。入社後の研修でみっちり育成します。評価においても、現場でどれだけ価値を発揮しているかだけが重視されます。

大切なのは、地頭のよさと主体性。地頭のよさが効いてくるのは、他からのフィードバックを論理的に理解できるところです。インプットの吸収率が高いと感じます。

また、一気通貫のサービスを提供しているため役割に境界はなく、むしろ「自分の役割」を超えて取り組むことがお客さまへ提供する価値の向上につながります。だから主体性のある人が活躍できるんです。

赤本 個性豊かな「尖り」のある社員が多いと思いますね。一方で、チームでコミットすることが求められる。だから、他人を尊重できる人は、活躍もしているし、成長率も高いですね。「Mutual Respect」はフィロソフィのひとつでもあります。

佐藤 一気通貫を掲げる会社は増えていますが、私たちほど“ワンチーム”でやっているところは少ないと思います。ビジネス構想から上流・下流工程まで、基本的に同じメンバーで伴走します。プロジェクトごとにデスクの島も同じで、コンサルタントとエンジニアが同じチームにいます。

赤本 そうですね。いろいろなメンバーがいますが、根底にある“DNA”は同じ。価値観に共感する人が集まる環境で、自分や会社の成長を感じられる会社だと思います。


コンサルティング業界で活躍するために重要なのは、あらゆる企業の成長の鍵を握るテクノロジーの知見を深めることです。情報化社会が急速に進化するなか、企業の成長にはITの活用が不可欠です。近年はお客さまのニーズもDX分野に大きくシフトしてきました。

シンプレクスグループが求めるハイブリッド人材は、ビジネスの課題解決能力(Biz)と、その実現に必要なテクノロジー(Tech)の両方に精通したプロフェッショナルです。事業戦略を理解し、それを実現するためのシステム設計や開発、運用まで手がけられる能力が求められます。“Biz×Tech”両面の専門性を高めることで、お客さまのビジネスの成功にコミットできるのです。


入社前のIT経験と入社後の活躍は比例しません。
“Biz×Tech”のハイブリッド人材を育成するため、充実した研修制度を設けています。
「配属時点から現場の即戦力」となることを目指します。

入社半年前からテクノロジー研修を開始し、新人研修に向け前提となるスキルを身につけていきます。文理やプログラミング経験を問わず、基礎学習を通じて自らコードを書く経験を積んでもらいます。

入社後は、チーム単位でのプロダクト開発を一気通貫で経験します。解決する課題の特定から始まり、アプリケーションの設計、開発、運用テスト、保守まで、実際の業務を想定した実践的な研修で、現場の即戦力になるよう育成します。

新人研修期間中にメンターを担当する社員は、現場プロジェクトとの兼務はせず研修にフルコミットし、新入社員が実践的な知識を身につけるためのサポートを全力で行っています。


最高のプレイヤーに最高の報酬を、そして次なる最大のチャンスを。

成長のスピードがゆっくりだったら退職、なんてことはありません。“Up or Out”ではなく“Up or Stay”。カルチャーに共感し、コミットする社員には、しっかりチャンスが与えられます。

「再現性のある能力」が評価されるべきであり、仕事をした時間の長さで評価されるわけではありません。出産や介護などでライフステージが変化しても、適正に評価される環境があります。


シンプレクスグループは完全実力主義です。年齢、性別、在籍年数を問わず、各自の能力に対し、「札入れ」という仕組みによってフェアな評価を行っています。

また、多くの企業では、利益の一部を原資として、従業員の昇給への配分を決める仕組みを採用しています。しかし、シンプレクスグループにはその「昇給原資」の考え方がありません。ポジションの人数に制限を設けず、一人ひとりの評価を絶対的に判断し、適正な報酬が支給されます。

社員を最も正しく評価できるのは、業務に関わるメンバーだと考え、所属チームのマネジャーのほか、コンピテンシーメンバー※やプロジェクトで関わる先輩たちも評価に参加します。複数のプロジェクトに参加している場合など、評価に参加してほしい上位者がほかにいる場合、被評価者が複数の上位者を評価者に指名することも可能です。

評価者は、フィードバックと共に、「自分が代表だったらいくらで雇うか?」という視点で給与を掲示(札入れ)します。被評価者は、「なぜその評価なのか」「今後さらに成長するには何が必要か」とフィードバックに向き合い、さらなる成長へとつなげていきます。

年度末に行われる「札入れ」によって、毎年全社員に対して昇給のチャンスが訪れます。シンプレクスグループで定義している「標準成長」では、新卒4年目で“Lead”にタイトルアップし、新卒8年目では1,000万円に到達することができます。また、それを超える「スキップ」の評価を得ることで、20代で1,000万円以上の給与を獲得することも可能です。

※シンプレクスグループでは、いまの時代に重要な専門スキルごとの事業部横断組織「コンピテンシー」を組成して、研究開発や技術研鑽、人材育成を行っています。


Xspear Consulting株式会社
荻洲さん 4年目

お客さまに近いところで仕事がしたいと、Xspear Consultingに異動しました。アウトプットの質にこだわり、最後の一手まで考え抜く姿勢がシンプレクスの強み。自分自身の“当たり前”の基準も引き上げられていると感じますし、高い要求水準に応えられているのもそのおかげです。日々の案件で自身の価値を証明し、将来的にはクライアントに指名されるような存在になりたいです。

Xspear Consulting株式会社
村松さん 6年目

3年目までにシステム開発のほぼすべてに携わりました。自分の「器用さ」を活かすため、Xspear Consultingへの異動を志願。現在は、行政手続きのオンライン化プロジェクトのマネジメントをしています。

わからないことを聞くと、先輩も優しく教えてくれますが、「初めてだから」と妥協もしません。若手にも裁量権が与えられ、プロ意識や高い品質が求められます。

シンプレクス株式会社
石橋さん 9年目

一人ひとりのプロジェクトにコミットする意識がとても高いと思います。与えられた役割をまっとうするのはもちろん、「顧客の要望を真に実現するには何が必要か」を主体的に考えて実行するという文化が根づいています。

これまでのキャリアでは、お客さまと時間をかけて関係性を築いていくことが多かったので、今後は短期間でもバリューを発揮できるようスキルを磨いていきたいです。

シンプレクス株式会社
島﨑さん 6年目

現在は官公庁向け大規模プロジェクトで一領域のプロジェクトマネジャーを担当しています。今後は案件獲得や新規事業創出を通して、メンバーにさらなる成長や活躍の場を提供していきたいです。

シンプレクスの社員はみな、目指すところ、大切しているものが同じで、それぞれの思考や言動に表れています。困難な局面でも一丸となって取り組む文化があります。


シンプレクスグループの仕事は、「顧客のビジネスの成功」にコミットすること。当然ながら働き方もそれに合わせたものになります。

顧客の期待を超える高付加価値を提供したいと考えているため、妥協やラクをして中途半端なものを納品することはできません。そのため、障害対応やリリース直前などの繁忙期には、プロジェクトのメンバー全員が遅くまで働いていることもあります。それぞれが「働きがい」を感じ、プロフェッショナリズムを発揮しています。

一方で、「プライベートの時間がない」というのは当てはまりません。早退や休日も含めて、時間の使い方は個人に任されています。結婚や出産育児、介護などライフステージに合わせて働き方が変化することもあるでしょう。多くの社員が、自分に合った働き方を宣言する「コミットメントスタイル制度」を活用しています。たとえば「原則残業NG」と宣言することもできます。

「個人主義か?」と聞かれると、それも違います。誰かが体調を崩したときは、チームのメンバーが「仕事は任せて!」と声をかけ合います。嫌な顔をする人はひとりもいません。何より、健康が第一。それぞれが力を発揮できるように、フレックス(コアタイム11時-15時)、リモートワーク(原則週1出社)など、柔軟な働き方にも対応しています。

どのような働き方、時間の使い方をしても、1年間を通してアウトプットを出していれば、正当に評価される会社です。

最高のパフォーマンスを発揮し続けるために…

資格取得応援制度(年間40万円まで)や書籍購入補助制度(月5冊まで)を活用すれば、学習にかかる費用は会社が負担します。さらに、社内向けのカンファレンス(勉強会)も盛んに開催されており、知識を深める機会が豊富にあります。また、キャリア支援の一環として、興味のある業務を2日間体験できる「社内留学制度」も用意。シンプレクスグループの中でキャリアの幅を広げ、長期的に成長し続けるための各種制度が整っています。


シンプレクスグループでは、女性も当たり前に活躍しています。男性の育児休暇の利用も推進しており、取得率は6割を超えました。また近年増えつつある介護休暇にも対応しています。社内で「Gerberaプロジェクト」を立ち上げ、ライフステージによる働き方の変化や各種制度に関する理解促進、働く環境の整備など、DE&I活動に積極的に取り組んでいます。

シンプレクス株式会社
八木さん

第2子の誕生の際に、3カ月間の育休を取得しました。車移動が増えると考え、空き時間で運転免許も取得しています。それまでは仕事に全力投球でしたが、いまは、ワークライフバランスを大切に着実な成長を目指すことも、ひとつの選択肢だと思っています。

シンプレクス株式会社
王子さん

社会人2年目のとき、半年間の産休・育休を取得しました。復帰後、育児と仕事を両立するなかで「いかに効率よく成果を出すか」を重視するようになりました。業務の優先順位付けや調整の方法を身につけ、限られた時間の中でも成長していきたいです。

一定の職位以上になれば、ライフステージに合わせてα(プロジェクト状況に合わせて機動的に働く)、β(原則2時間/日程度の残業を目安とする)、γ(原則、残業はしない)の3段階で自身の働き方を宣言し、社内に共有することができ、周囲との期待値を合わせたうえで働くことができます。どのコミットメントスタイルを選択しようとも、それ自体で評価が変わることはありません。

シンプレクス株式会社
松本さん

家庭の事情に加えて、短時間で高い生産性を発揮できるか自分を試そうという考えからγを選択しています。より計画的に業務に取り組むようになり、所要時間の見積もりの精度が上がりました。γでも上位タイトルへキャリアアップしていて、人生設計にいい影響を与えています。

シンプレクス株式会社
木下さん

健康面を考慮してβを選択しています。この制度は、上長やメンバーに宣言する意味合い以上に、メリハリを持って働けることが魅力。タスクにかかる時間とかけられる時間を考え、優先順位をつけて取り組むことで、効率よく仕事を進められます。


チームとして最高の成果を出すためには、多方面に尖った才能の結集が不可欠です。シンプレクスグループに集まる多彩な個が、互いを認め合いながら、プロフェッショナル集団として、求められる以上の価値創造にコミットします。

世代や役職を超えた、交流会や技術カンファレンスなどさまざまな社内イベントを通じて、お互いの価値観や考えを共有し合っています。

ハロウィンやクリスマス。四半期に一度カフェテリアでパーティーイベントを開催

イベントでは用意されたケータリングとドリンクを手に、みんなで気軽に交流します

写真左:野球部 写真右:ピラティス部
有志による部活動も盛んです。社内で正式に認められたものは活動費の支援も行われています

年に一度のファミリーデイ。社員の家族を招いてオフィスツアーやゲーム大会などイベントを開催

社員一人ひとりの力を最大限に引き出すために、虎ノ門ヒルズと麻布台ヒルズの2つの拠点に最高の環境を用意しています。明るく、フラットなオフィスに、シンプレクスとXspear Consultingの両方の社員が席を並べて働くことで、円滑な連携が生まれ、お客さまに提供するサービスの価値を最大化することにつながっています。

高級ホテルのようなエントランス。季節に合わせて装いも変わります

遠くまで見渡せる執務エリア。それぞれデスクにディスプレイを2台ずつ配置しています

シンプレクスグループの社員が利用するカフェエリアスペース。東京タワーが見えます

夕食として日替わりお弁当やビュッフェを無料で提供

イベントや勉強会を盛り上げるため、本格的な撮影スタジオも用意

グループ専用のマッサージルームも完備

先輩からのおすすめの書籍がずらり。学びをサポートする環境があります


シンプレクス・ホールディングスってこんな会社!

戦略から設計・開発・運用保守のすべてに責任を持つスタイルで公的機関や金融機関、各業界をリードする企業のDXの推進を支援。

コンサルティングからシステム開発、運用保守までを一気通貫で手がけるシンプレクスグループ。従来、上流と下流で工程や役割が分かれているのが一般的だったIT業界の常識をくつがえし、メガベンチャーへと成長しました。2021年には、広範な業種・業界を対象とするコンサルティング事業の強化を目的に、Xspear Consulting(以降、クロスピア)を創設。金融機関向けのシステム開発で培った豊富なノウハウを活かし、公的機関や各業界をリードする企業のDX推進を幅広く支援しています。

シンプレクスグループを率いるのは、創業者である金子英樹氏。イノベーションへの強い信念が、独自のビジネスモデルを形づくってきました。挑戦的な企業文化は、高い能力と志を持つ人材を惹きつけ、同社の成長を支える基盤となっています。

この会社のことをもっと知る

関連記事

ピジョン株式会社

赤ちゃんとお母さん向け商品で長年にわたって、多くの人から支持されているピジョン株式会社。経営理念に「愛」を掲げ、一貫してこの世界をもっと赤ちゃんにやさしい場所にする…

株式会社RKKCS

熊本に拠点を置き、全国の自治体や金融機関を中心に社会インフラを支えるサービスを提供する会社に、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「うちのエンジニアの…

株式会社JERA

JERAってこんな会社!JERAは東京電力と中部電力の火力発電・燃料調達部門を統合し、2015年に設立された日本最大のエネルギー会社です。燃料の上流・調達から発電、電…

株式会社J-POWERビジネスサービス

J-POWERビジネスサービスってこんな会社!J-POWERビジネスサービス(以下、JPBS)は、IT・エンジニアリング事業、クリエイティブ事業、シェアードサービス事…

レバレジーズ株式会社

レバレジーズってこんな会社!2005年の創業以来、20年にわたり黒字経営を続けてきたレバレジーズ。IT・医療ヘルスケア・若年層・海外・SaaS・M&Aなど事業…