株式会社コスモスイニシア | ミッションは「Next GOOD」お客様へ。社会へ。~一歩先の発想で、一歩先の価値を~


不動産事業を通して、地域の価値を対話から掘り起こす
都市と地域の循環から生まれるサステナブルな未来を創る企業

スタッフの力を結集し、「Next GOOD」を創造していく――主に不動産事業を通して、新しいサービスやスタイルを提供し続けている株式会社コスモスイニシア。

サステナビリティが叫ばれる今、遊休化した公的不動産の再生事業にも取り組んでいる。その中心事業となる「ETOWA(エトワ)」は、既存施設をリノベーションして人々が集える場としたグランピング施設だ。     

茨城県笠間市では公共宿泊施設を、千葉県木更津市では廃校を利活用しており、そのユニークな取り組みに行政からも注目が集まっている。同社の人事部部長・木下修文さんと、事業担当者の南野ルイス重成さんにお話を聞いた。


左 木下さん 右 南野さん

まず、御社の事業について教えてください。

木下さん:いわゆる不動産デベロッパーという業種で、不動産領域をメインに土地や建物に投資して価値を引き上げることを生業とする会社です。首都圏を中心に、住宅、商業施設、オフィスビル、ホテルなどの開発及び再生、その販売・運営などをしています。

ただし、当社の場合は単純に「建てて、販売する」ということではなく、一歩先の未来に当たり前になっていそうなものや、付加価値の高いものを提供することを理念としています。

―それはどういうお考えからですか?

木下さん:当社は株式会社リクルートセンター(現 株式会社リクルート)不動産事業部から独立し49年前に創業した会社で、当時からリクルートのDNAが強かったということも背景にあると思います。

創業者・故江副浩正の「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」という言葉は知っていらっしゃる方も多いと思うのですが、その価値観とDNAは当社にも引き継がれています。

リクルートグループから独立し、現在は「コスモスイニシア」という社名ですが、その名称にも「業界のイニシアチブを取る」という決意から「イニシア」という言葉が含まれています。主導権を取って機会を創り出していく、という意味があります。

そこから当社では、「『Next GOOD』お客さまへ。社会へ。一歩先の発想で、一歩先の価値を。」をミッションステートメントとして掲げています。お客さまの立場に寄り添い、次の時代をイメージしながら新しい価値を提供していこうという理念です。

その理念が具現化した例としては、未成年犯罪などが社会問題化した2002年頃に生まれた「子どもの成長や家族構成の変化に応じつながりを考えた空間設計」(絆プラン)、家族構成の多様化が目立ち始めた2005年頃に誕生したバリエーションのある集合住宅や、自分らしさが重視されるようになった2010年頃に考案したフレキシブルにリビングを区割りできる住宅スタイルなど、今では多くの会社が採用している考え方や空間が多く挙げられます。

現在では、CSV(Creating Shared Value/共通価値の創造)の考えのもと、地区防災計画作成につながるようなマンション入居者と地域の方々を巻き込んだ防災の取り組みや小学校低学年を対象とした野球大会の実施、地域に花を植えていく環境共生活動なども行っています。

これらは必ずしも企業の事業に直接結びつくものではありませんが、いずれ世の中を変えられるチャンスと捉えて、積極的に取り組んでいます。

 

地方と都市、それぞれのリソースで互いの課題解決を目指す。
~「ETOWA」プロジェクトが目指す未来の姿とは~

―2020年にスタートしたグランピング施設の「ETOWA KASAMA(エトワ笠間)」も、そうした理念から立ち上がったものですか。

南野さん:そういえると思います。もともとの始まりは2006年にまで遡ります。大学の研究機関と行政、そして当社が連携してこれからの住まいのあり方を研究するというプロジェクトがありました。その中で生まれた、「都市と地方の課題を互いのリソースで解決できないか」というテーマに目を付けたんです。ここでいうリソースは、「ヒト、モノ、カネ」です。

数年かけて研究を進めるなかで笠間市さまが公開された、「老朽化してきた公共宿泊施設を活用して笠間市への新しい誘客を図る事業」という公募に応募する機会を得たことから事業化への模索が始まりました。

そして、笠間市の遊休化している公共宿泊施設をリソースとし、それを新しく生まれ変わらせることで、今までなかった価値を創造しようという構想を立てたのです。そして都市からの新しい誘客を図り、循環させることで互いの課題を解決できるのではと考えました。

この遊休化している施設である「旧あたご天狗の森スカイロッジ」は天狗伝説と桜の名所として知られる愛宕山の山頂に造られた施設で、10棟ほどのキャビンがありました。合宿でよく使われるような、畳敷きの木造の建築物でした。

それを当社では、3種類の個性あるキャビンにリノベーションし、その価値向上を目指したのです。また、不動産の有効活用のノウハウを持つ当社ならではの着眼で、従来駐車場だった場所にはテントで宿泊できる施設を新設し、新たな収益が生まれるキャビンも提案しました。

その他、体験価値を最大化するために、バーベキューや設備を用意し、焚火を楽しめるエリアや、星空の下でお酒が飲めるアウトドアバーなども設けています。 都内から約90分というアクセスの良さも魅力の一つで、この愛宕山だからこそ楽しめる、その場でしかない価値を感じてもらうための設計にしました。

―ETOWAとは、どういう意味ですか。

南野さん:会話です。「会(え)」と「話(わ)」ですね。企画の段階でいくつかのグランピング施設を実際に体験させていただいたのですが、そこで気づいたのは「宿泊ゲストは“お話し”に来ている」ということでした。皆さん、楽しくしゃべっている時間がいちばん長いのです。

それは突き詰めると、お互いの関係性を深めに来ている、ということだと思いました。関係性が深まり、仲良くなるから深い話もできるし、安心感も得られます。それがリフレッシュや活力が得られるような宿泊体験につながると思います。

このETOWA KASAMAの企画ではハード・ソフトの両面から宿泊ゲストが心から会話を楽しめるような設計にこだわりました。

ちょっとダジャレの世界なのですが(笑)「えーっ!」とか「わーっ!!」という、驚きや新鮮さ、非日常を一緒に来た人たちと共に味わえるような仕掛けをふんだんに用意したのです。

―この施設を公民連携で行うメリットは何でしょう?

南野さん:私たち民間企業のノウハウ、資本を持ち込むことで、遊休化していた公共施設が息を吹き返すことは、単純に素敵なことだと思います。  

また、公共施設のアップデートによって、地元の企業も活気づけば、住む人たちにとっても嬉しいことなのではないでしょうか。その施設がずっと残っていくことの魅力が世代間で伝わっていくといいなと思っています。

ETOWAに来訪する都心からのゲストが増え、それが周囲に波及すれば、地元に活気が出ます。それを象徴することとして、今、笠間市の一部では「ETOWA女子」という言葉が使われています。「ETOWA KASAMA」は都心から電車とタクシーで来やすいということもあって、女性グループの利用が多いのです。

SNSの影響もあって、彼女たちが町中のおしゃれなカフェなどを巡り歩くようになっています。そうした女性たちに対して、地元で自然発生的に「今日もETOWA女子が来たよ」などと語られるようになりました。

まさしく、私たちの取り組みが地域の皆様にわずかながらでも貢献ができたと実感ができる現象だと思います。

ETOWAからつながる、地域連携が秘める可能性

―2022年末にオープンした、ETOWAの第2弾となる「ETOWA KISARAZU(エトワ木更津)」についても教えていただけますか。

南野さん:木更津市下郡にオープンをした「ETOWA KISARAZU」は、145年の歴史を持つ旧木更津市富岡小学校の校舎と校庭を利活用しています。校庭だったエリアにログハウスを設置し、校舎の中にはカフェラウンジやマーケットといった共有スペースを設けています。

歴史のある小学校ということで、地域の方々のこの建物への思い入れは深く、「こういう形で残してくれて良かった」という声をたくさんいただいているんです。木更津市の商工会の方たちとも連携し、ETOWAを使って地域の課題を解決してはいけないかと模索しているところです。

―具体例を教えていただけますか?

南野さん:まだ構想の段階ですので確定的なことは申し上げられませんが、いろいろな可能性があると思っています。

例えば、夕食コースでボトルサラダをご提供しておりますが、これはみじん切りにした野菜を瓶詰めしたチョップドサラダとなっています。みじん切りですから、元の素材の形状はあまり関係がありません。

つまりどんなにキュウリが曲がっていようと、人参やピーマンが傷ついていようと問題ないので、地元の農家の方がこれまで廃棄せざるを得なかった野菜などをETOWAで仕入れることができるかもしれないのです。無駄をなくし、かつ地元の方々に喜んでいただけるサステナブルな解決策だと思います。

さらに地域の一次産業に携わる皆様に、例えば田植えや除草などごく短期間だけ人手がほしいというタイミングに、ETOWAのお客様に体験イベントとして参加していただくことも考えられるのです。実現するにはハードルがありますが、一歩一歩進めていければと思っています。

U25学生限定キャンペーン中!(宿泊期間 2023年4月1日から2023年6月30日)
食べ飲み放題付きのお得な10%offプランです。
↓↓↓↓ 詳細はこちら↓↓↓
https://www.cigr.co.jp/etowa/kisarazu/?tripla_booking_widget_open=search&hotel_plan_code=HP42561677562679109080853

「人が好き」な社風 採用時にも対話を重ねて理解を深める

―夢が膨らむような話ですが、そういうユニークな事業に関われるのはごく一部の社員でしょうか?

木下さん:そんなことはないですよ。自分が所属している部署が担当している事業に関連する企画であれば、だれでも新しい取り組みにチャレンジできます。例えば、住宅の中古リノベーション販売のシーンにおいて、物件の特性を最大限活かし切るために、アルコール飲料メーカーを巻き込んで「ビール好きのためのマンション」を企画した社員や、投資用不動産の収益性向上を目的に自分が大好きなサウナをテーマに事業の検討をした従業員などもいます。

南野さん:社内で新規事業の立ち上げコンテストが開かれることもありますし、日頃から、私が所属している「R&D 戦略部」の部長に直接企画書を持ってくる他部署の社員もいます。企画が通るかは別として、多くの社員が新しい提案に積極的だし、そのようなアクションは非常に歓迎される文化である会社だと思います。

―御社が求める人材像はあるのでしょうか。

木下さん:硬い言い方をすると、課題解決型リーダーですね。世の中の課題、お客さまの課題を想起して、解決策を出していく。不動産事業は一人では到底進められませんから、周りの人の協力を得たり、巻き込んだりするリーダーシップも必要となります。

そのような人材像の条件をもう少し細分化すると、コミュニケーション力や主体性など、いろいろなキーワードを挙げることはできます。しかしあまりそういうことを意識せずに、当社に興味を持っていただけたなら気軽に面談に来てほしいですね。

当社の採用スタイルは少し変わっていて、多い人だと約1時間の面談を場合によっては10回くらい行うこともあります。学生さんの人生、価値観についてもたくさん聞きますし、逆に学生の皆さんにも当社のことを知ってもらったうえで選んでもらいたいと思っています。

また人事だけでなく、部署、職種、勤務歴、性別などが異なるさまざまな社員に会っていただき、「こんな会社なんだ」と感じ取ってほしいのです。例えば「子育てしながら働いている女性の話を聞きたい」といったリクエストがあるならできる限り応じますし、そのうえで「ここで働いたら幸せになれるな」と思えたら、ぜひ入社してほしいですね。

―御社では随分前から、働き方改革に取り組んでいらっしゃると聞きました。

木下さん:基本的には、きちんと仕事でパフォーマンスを発揮できるのであれば、極力社員が裁量を持って働いていただきたいと思っています。

そして「働き方」に関しては個人がその人生をより豊かにするために、手段として使ってほしいと考える会社です。

例えば仕事に支障がなければ、一定の条件の下で副業も可能です。福利厚生においても、「働き続けられる環境を整えたい」という思いで、ファミリーサポート制度やボランティア休暇など多様な制度を用意しています。

そういうことがポジティブに受け止められているのか、「新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキング」(※1)では全体で47位・不動産会社では3位、「新卒入社してよかった会社ランキング」(※2)では全体で3位に選ばれるなど、数ある有名企業と肩を並べられるような評価をいただいています。

とにかく「人が好き」という社員が多いので、新入社員はとても歓迎されます。

そして新しいことにチャレンジしたいという方にはやりがいのある会社だと思っています。これからよりチャレンジをしていける企業にしていきたいですし、その成長と共に未来を創る企業でありたいと考えています。

※1 ホワイト企業総合研究所(Avalon Consulting株式会社 )調べ、2024年版
※2 オープンワーク株式会社調べ、2022年版

 

この会社のことをもっと知る

 

こんな会社で働きたい編集室の視点
昨年の「新卒入社してよかった会社」ランキング*では3位にランクインした同社。今回の取材を通して、会社のメンバーや経営者層へのポジティブな思いが、その表情や姿勢から如実に伝わってきた。それは、会社に対する信頼の証ではないだろうか。立ち返る場所があるからこそ、未知への挑戦ができる。採用面接においては幾度も対話を重ね、互いの方向性を確認していく過程があるそうだ。
企業カルチャーにマッチした人材を採用することで組織力の増強をはかる。一人ひとりの社員の力を育て、事業に活かしていく、それは社会課題を解決していくために必要なアイデアの源泉である。幾度のチャレンジから創造される、未来を創る事業。コスモスイニシアの理念である「Next GOOD」を実現していくための今後の新しい取り組みにも注目したい。

関連記事